こんにちは、さくすけです。
新築マイホームに住んで2週間が経過しました。
私の家では「吹き抜け」を採用したのですが、正直後悔しています・・・。
そこで、今回は吹き抜けを採用して感じたメリット・デメリットを記載しますので、これから吹き抜けを採用するか悩んでいる方のお役に立てれば幸いです。
私が吹き抜けを採用した経緯
結論でも記載しますが、私は吹き抜けを採用して後悔しています。
そんな私がなぜ吹き抜けを採用したかというと、選んだハウスメーカーの定型プラン(ちょっと安価なプラン)全てが吹き抜けありきだったからです。
今考えればフリープラン(完全オーダーで少し高め)で検討すればよかったです。
結論
新築マイホームに住んで2週間が立った時点ですが、私は吹き抜けを採用して後悔しています。つけなければよかった・・・・
メリット、デメリットの詳細は以下の通りなのですが、私の場合デメリットと感じる内容の比重が大きかったです・・・
採用してよかった点(メリット)
まずは採用して良かった点を記載します。
家全体が均等に暖かい
一番良かった点が、石油ファンヒーター1台で家全体が均等に暖かくなる点です。
我が家では石油ファンヒーターを1階に設置し、家全体を暖めています。
暖かい空気は高い場所に向かうため、2階まで均等に暖かくなり、とても快適に岩手の真冬をすごすことができました。
シーリングファンも設置していますので、その効果で家全体が均等に暖かいです。
太陽光が降り注ぎとても明るい
2階の窓から太陽光が降り注ぎ、とても明るいです。
冬場も太陽光でぽかぽか暖かかったです。採用してよかった!
洗濯物がよく乾く
我が家では吹き抜けのそばに洗濯物干し場を作ったのですが、洗濯物がとてもよく乾きます。
下から上がってきた暖かい空気をシーリングファンで押し返している気流の中間に作ったからだと思います。
採用して後悔した点(デメリット)
続いてデメリット3選を記載します。
とにかく音が響く!
想像以上に音が響きます。ハウスメーカーさん、なぜもっと早く教えてくれなかったの?とクレームをいいたくなるくらい響きます。
我が家では寝室が2階なのですが、1階で普通の音量でテレビをみていると、その音が普通に2階の寝室でも聞こえちゃいます。扉をしめていても、です。
また、足音も想像以上に響きます。普通に歩いているだけなのに、ドスドスドスと・・・
我が家が木造だからかもしれませんが、吹き抜けを検討されている方はご注意ください。
吹き抜けを採用している家を知っている場合、一度どの程度響くのか経験した方がいいとおもいます。想像以上です。
掃除できない!
吹き抜け上部にある窓とシーリングファン、今のところ掃除できるすべがありません。
まだ掃除に手をつけていないのですが、これから方法を考えます。
光熱費は高め?
まだデメリットとなるかわからないのですが、いろいろな方のブログを読むと光熱費が高くつく場合が多いようです。
これから電気代等の請求がきますので、随時検証したいと思います。
こんな人は絶対採用しないほうがよい!
家族であってもプライバシーを重視したい人、寝る際に音が気になる方は絶対吹き抜けを採用しない方がよいです。
私の場合、寝る際の音がすごく気になる人間ですので、この音の響きは悪い意味で想像以上。
上記デメリットでも記載しましたが、吹き抜け検討の際はご注意ください!
さいごに・・・
いかがだったでしょうか?
私の総論ですが、吹き抜けに強いこだわりがない限り、採用しない方が無難だと思います。
プライバシーや光熱費のことを考えると、不確定要素が大きいためです。
私のような後悔をする前に、採用を検討されている方は今一度再考した方が良いかと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。