マイホーム

【住宅情報】火災保険の決定に役立つ情報

こんにちはさくすけです。現在新居建築中につき、火災保険を検討しておりました。

先日、納得する契約先がやっと見つかりましたので、これから検討される方の役に立つ情報を記載していきます。

時間が無い中の保険選びだと思いますので、これから火災保険を検討するかたのお役に立てればと思います。よろしくお願いします。

最短ルートで見つけるための損害保険選びに必要な情報

経験上、以下の情報と知識があれば納得する火災保険を見つけられると思います。

  • 情報① 火災保険の概要  →  YouTubeでの情報収集が断然おすすめです!
  • 情報② 我家の災害リスク →  ほけんの窓口でのハザードマップサービスがおすすめ
  • 情報③ 保険料金の相場  →  ②と同じタイミングで数社の見積りをもらえば一石二鳥!
  • 情報④ 詳細な保険料金  →  ソニー損保さんのサイトがおすすめ(とても見易い)!

「①火災保険の概要」を学び、「②我家の災害リスク」を知った上で、「③保険の窓口での数社の見積り」「④ネット上で作成した詳細な見積り」を見比べ、総合的によい保険会社をみつけましょう!

情報① YouTubeチャンネル

私は引渡予定半年前(令和3年10月)から情報収集し始めましたが、初めはYouTubeからの情報が一番勉強になりました。

そこで、複数のYouTubeチャンネルの中で、私が特に勉強になったチャンネルを以下に貼り付けます。特に、「注宅FPの関根さん」の内容がとてもわかりやすいです。

情報② 「保険の窓口」で情報収集

概要を把握したら、次は「保険の窓口」での実際の情報収集をおすすめします。なお、「保険の窓口」がみなさんの地域のどこにあるかは、こちらでご確認ください。

「ほけんの窓口」で私が得られて良かった内容は以下の通りです。

  • 自分の家の全てのリスク(水災は絶対につけた方がいい等)を教えてくれる(損保ジャパンさんが提供するハザードマップサービスのようです)【この情報は本当によかった!!】
  • 損保会社の特徴を教えてくれ、更にその中から1〜3社ほど見積りを作成してくれる
  • 支払いのスムーズな会社やそうでは無い会社など、生の声を教えてくれる

特に、自分の家のリスクを教えてくれるサービスは本当に助かりました。これだけでも、保険の窓口にいく価値は十分にあると思います!

情報③ ネット上での無料見積

保険の窓口で大体の価格帯が把握できたら、次は実際に自分が必要とする保険でいくらかかるのか、ネット上で詳細を確認します。

ネット上での無料見積りで嫌なのが、第三者に個人情報を提供することですよね(あとからメールや電話で頻繁に勧誘がくる)。私もそうでした。

そこでおすすめしたいのが、以下の損保サイトで提供している無料見積サイトです。以下のサイトでは、完全無料で、細かい情報まで確認できます。更に個人情報を提供する必要がないので(最終画面で登録しなければ)、安心して詳細を確認できます。

特にソニー損保さんのサイトは、どの補償にいくらの料金がかかるか、という細かい確認まででき、とても参考になります。さらに、とてもわかりやすいです!

さいごに

ここまでくれば、保険の窓口での見積もりと、自分で作成したネット保険の見積が手に入り、総合的にどこがよいか判別できると思います。

時間がない中での判断となると思いますので、上記をぜひ参考になさってください。

最後までごらんいただきありがとうございました。