レビュー

【レビュー】楽天kobo sage 実際使ってみての感想レビュー

Kobo Sageは楽天Koboが2021年10月に発売した電子書籍専用リーダー端末です。

今回は「Kobo Sage」を実際使ってみての感想や、どういった方におすすめなのかをレビューします。

これから購入を検討される方の参考になればと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

おすすめできる人

結論だけ先に記載すると、以下の項目で3つ以上該当る人にはおすすめできます

全く該当がなければ、別のkoboシリーズ、もしくはそもそもkindleシリーズ(Amazonの電子書籍)の検討をした方がいいでしょう。

なお、私の場合、楽天経済圏を利用しており、メモ機能・防水機能がついた端末を求めていたため、kobo sageはとてもよい買い物でした(買いでした!)。

 

楽天経済圏を利用している(重要度★★★)

楽天経済圏を利用していれば、電子書籍はKoboシリーズ一択です!

電子書籍購入は、SPUの対象(ただし1,000円以上の購入)となりますし、お買い物マラソンの買い回り店舗1カウントになります。

なお、楽天経済圏を利用していなければ、kindleシリーズ(アマゾン経済圏)の利用が無難な選択肢だと思います。

koboシリーズは、kindleシリーズに比べて、端末価格が高いので・・・

電子書籍にメモ機能を求めている(重要度★★★)

kobo sageの最大の魅力は「メモ機能」です。

メモをとりながら本を読みたい人は、kobo sage一択です。
メモ機能が不要な人はkobo sageではなく、別のKobo端末の購入を強くおすすめします。

なお、このメモ機能を利用するためには、別途「koboスタイラスペン」の購入が必要ですのでご注意ください。

Koboスタイラスペンについては以下のページでレビューしています。

ぜひご覧ください。

 

【レビュー】Koboスタイラスペンを使っての感想を徹底レビュー 今回は、koboスタイラスペンについて徹底レビューします。 この記事をよんでいただければ以下の内容がわかります。 ✔︎ Ko...

防水機能を求めている(重要度★★)

kobo sageには防水機能がついていますので、お風呂でも本を読めます。

お風呂で本を読みたい人にも、kobo sageをおすすめできます。

暗闇で本を読みたい・紙のような質感で読みたい(重要度★)

電子書籍にはバックライト機能がついていますので、暗闇で読めるのは当たり前です。

kobo sageにもバックライトがついていますが、「E-ink」という技術を採用しているので、画面なのに本物の紙に近い質感で読書をすることができます

暗闇で読みたい方、紙のような見た目で読みたい方にはおすすめできます。

まんが本を電子書籍で読みたい(重要度★★)

まんが本を読みたいかたにもkobo sageはおすすめです!

kobo sageは8インチと、電子書籍では比較的画面が大きいため、縦読みと(上画像)横読み(下画像)に対応しています。

そのため、まんが本を見開きで読む感覚(まんが本と同じページ感覚)で通読可能なため、まんが本を電子書籍で読みたい方にはおすすめです。

物理ボタンでページをめくりたい(重要度★★)

kobo sageは物理ボタンにも対応しています。ごろ寝をした時など、物理ボタンは非常に便利です。

物理ボタンが欲しい方にもkobo sageはおすすめです。

おすすめできない人

上記とは逆に以下に当てはまる人は、kobo sageはおすすめできません。

それぞれ別のサービスや、別のkoboシリーズ端末の購入がベターでしょう。

楽天経済圏を利用していない

楽天経済圏を活用していない方は、koboシリーズを利用するメリットがほとんどありません。kindleシリーズ(Amazon)や、他の電子書籍サービスをを検討した方がよいでしょう。

電子書籍にメモ機能が不要

上記でも記載したとおり、kobo sageの最大の魅力は「メモ機能」です。

メモ機能を使わない方は、kobo libra2など、別のkoboシリーズ端末の購入を強くおすすめします。

各機能をそれぞれレビュー

おすすめできる人、できない人を紹介したところで、各機能のレビューを記載します。

結論、大部分の機能に大満足です!ただし、気になるところ(不満なところ)も少なからずありますので、購入の参考になさってください。

メモ機能

本にメモをとりながら購読したいかたには最強の機能です。

文書メモ機能で、本を読みながら直接メモを書き込んだり、気に入ったフレーズに目印をつけることができます。

なお、「メモ機能」には、「文書へのメモ機能」と「フリーノート機能」があり、それぞれレビューします。

文章へのメモ機能

この機能はとてもよいのですが、唯一残念な点が、書いた文書は記入した時のフォントでないとみることができないという点です。どういうことかというと以下の画像を見ていただいた方が早いと思います。

文字を記入(画像左)したのですが、フォント変更(画像右)すると文字が見えなくなります。元のフォントに戻すさないと記入した文字はよめません。

文字を記入した画像

フォントを変更した場合の画像

これがストレスでなければ、文書メモ機能は最強の機能です。

フリーノート機能(個人的には不要な機能)

kobo sageにはノート機能もついています。

仕事でのメモ機能として、お買い物のメモ機能として、思いついたことをメモするようとしてなど、活用範囲は広いかと思います。

しかし、使用してみると正直あまり使い勝手がよくないです・・・

kobo sageを使わなくとも、タブレットやスマホのほうが俄然使い勝手がよいので、ノート機能はおまけ程度で捉えてよいと思います。

なお、フリーノートに記載したイメージは以下の通りです。

Koboスタイラスペンを使うと、「ペン記入」「マーカー記入」「消去」が行なえます。

防水機能

kobo sageは、水場での使い勝手においてkoboシリーズ最強だと思います。

防水性能(koboシリーズは全て「IPX8」規格に準拠)に差異はないのですが、kobo sageは画面がフラットなため、非常に水滴を拭き取りやすいです。

 

上記画像の通り画面がフラットです。拭き取りが非常に簡単なため水滴あとが残りません。

暗闇での読書・長時間の読書

kobos sageにはバックライト機能がついていますので、暗闇の中でも読書できます。

もちろん光量の調整もできるので眩しいと思うことなく読書できます。
また、スマホやタブレットと違い、電子ペーパー(E-ink)という技術を採用しているので、画面なのに本物の紙に近い質感で読書をすることができます

紙の質感を再現されているため目への負担が軽減され、長時間の読書でも疲れません。

夜寝る前に布団に入りながら読書したいという方は重宝すると思います。

まんが本を読む

まんが本を読みたいかたにもkobo sageはおすすめです。

kobo sageは8インチと、電子書籍では比較的画面が大きいため、縦読みと(上画像)横読み(下画像)に対応しています。そのため、まんが本を見開きで読む感覚(まんが本と同じページ感覚)で通読可能なため、まんが本を電子書籍で読みたい方にはおすすめです。

縦読みの画像

横読みの画像

大きさ

最後に大きさについてですが、もう一回り小さく軽ければよりよい端末だったと感じます

悪い意味で8インチの画面は大きいです。
日中、ソファー等で読書する分には問題ないのですが、布団でごろ寝して読書する際など、画面が大きすぎて正直疲れます。