狩猟免許

【猟銃等講習会①】岩手県猟銃等講習会(初心者)の概要について

こんにちは、さくすけです。

令和4年度、興味があった「狩猟免許」に挑戦したいと思います!

そこで、今回から定期的に免許取得に向けて行なったことを発信していきますのでよろしくおねがいします。

まず本日は、猟銃を所持する場合に必要な「猟銃等講習会」について概要をまとめてみました。この記事を読んでいただければ、「猟銃等講習会の概要」が大まかにわかります

1.猟銃等講習会とは

猟銃等講習会の概要

猟銃を所持するために、最初にうける必要がある講習会のことです。

この講習会を受講し、講習後に行われる考査をパスしなければ、猟銃所持の次のステップ(射撃訓練などなど)に進めません。

ここで重要なのは、猟銃等講習会とは猟銃を所持するための講習会です。

狩猟免許取得のための講習会とは異なりますのでご注意ください。

主催・開催場所

「公安委員会」が主催しており、講習は都道府県内の警察署で実施されます。

2.岩手県における講習会詳細

問い合わせ窓口・詳細リンク先

以下内容に関する問い合わせ窓口は以下の通りです。

岩手県警察本部 警務部 県民課:TEL019−653ー0110

また、以下内容の詳細はこちらから公式HPにジャンプ願います。PDFで講習の詳細が確認できます。

講習会の開催日程及び会場 

以下の通り、令和4年度、岩手県内では6回開催されます。

日時(令和4年度) 場所
5月26日(木) 宮古警察署
6月26日(日) 沿岸免許センター(釜石)
7月24日(日) 自動車運転免許試験場(盛岡)
9月15日(木) 奥州警察署
10月20日(木) 岩手警察署
2月12日(日) 花巻警察署

受講対象者

岩手県内在住で、狩猟等のために猟銃又は空気銃の新規所持許可を希望する方。 

講習科目・時間割

講習は終日開催されます。時間は、10:00〜17:00までです。

講習科目 時間
①猟銃、空有機銃の所持に関する法令の科目 3時間
②猟銃等の使用、保管等の取扱いの科目 1.5時間
③考査 1時間

申込期間

各開催日の1か月前〜1週間前までに申し込みを済ませる必要があります。

ただし、 講習会場の収容可能人員を超える場合は、その時点で申込みを打ち切るこ とがあります。 

申込場所と申込必要書類

住所地を管轄(住民票に記載されている住所を管轄)する警察署生活安全課に、以下の書類を提出します。

なお、岩手県の警察署一覧はこちらから確認願います。

  1. 警察署に備付けの申込書(必要事項を記入)
  2. 写真1枚(3 . 0× 2 . 4㎝の大きさで6か月以内に撮影したもの)
  3. 手数料(6900円)→ 収入印紙で納付してください 

講習会テキスト

申込の際、講習会テキストが渡されます。

このテキストは、そのまま考査勉強用の教本となりますので、講習会を受講する前にその内容を よく読んでおいてくださいとのことです。

その他

講習会当日は考査(○×試験)がありますので、講習会テキスト、筆記用具、メガネ等必要なものを必ず持参することに注意してください。

さいごに

最後までごらんいただきありがとうございます。

ざっくり、狩猟等講習会の概要を掴んでいただけたと思います。

次回は、実際の講習会申し込み〜講習会受講の流れや感想を共有させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。